第32話
作者がリヴァイ班のみんなに怒られます…
作者
どうも作者です
最近「リヴァイ班との出会い」更新できてなくてすみません
言い訳になるんですが最近部活と勉強で忙しくて更新できてませんでした…ほんとにすみません!!!
リヴァイ
おい作者…
作者
ヒエッ!な、なんでしょうか兵長…
リヴァイ
俺たちのことを放ったらかしにして何してた…
作者
が、がが学校に行ってました!
リヴァイ
あ?学校だと?新型コロナウイルスとかいうやつが流行って1ヶ月休んでたんじゃないのか?
作者
Σ:(;゙゚'ω゚'):ギクッ!
そ、そのぉ課題っていうものを駆逐してまして…(嘘です)
リヴァイ
お前…嘘ついてるな…
作者
へ、兵長?!な、何を言うんですか?!
う、嘘なんかついてませんよ(; ̄з ̄)♪~♪~~♪♪
リヴァイ
じゃあ何故焦ってるんだ…もう隠しても無駄だぞ
作者
すみません!普通に更新するのサボってました!
リヴァイ
やっぱりそうか…おいお前らからも何か言ってやれ…
リヴァイ班のみんな
は、はい!
グンタ
そ、その久しぶりだな作者
作者
グンタさぁぁぁぁぁぁん(´;ω;`)
グンタ
泣いてもダメだぞ!サボってたのはお前なんだからな!お、俺は何も知らない!
作者
ヒエッ!じ、じゃあエルドさんならぁぁぁぁぁぁぁ
エルド
俺もグンタに一票だな…(( ̄▽ ̄;;)ア、ハハハハ…
サボっていたのは作者、お前なんだからな!
オルオ!お前もなにか言ってやれ!
オルオ
おい作者…俺はなずっとこの話が更新されるまで暇してたんだぞ…今更謝ったところで何も…グハッ(舌噛んだ)
ペトラ
ほらもう!兵長の真似してるから舌噛むんだよ!
いっその事舌噛み切って死ねばよかったのに…ハァ
オルオ
ペトラ何を言ってるんだ…俺は男らしさを出すためにこの喋り方なんだ…まぁ女のお前に言っても無駄だと思うがな( ´∀`)フハハハハ
ペトラ
(無視)
ペトラ
まぁ私は大丈夫だからこれからはちゃんと更新して行ってね!作者さん!期待してるわよ!
作者
ペトラさぁぁぁぁぁぁんありがとうございますぅぅぅ(´;ω;`)
さすが私の嫁ぇぇぇぇぇぇ((((
ペトラ
え、えぇ!
(よ、嫁…?なんの事かしら)
エレン
作者さん!俺はいつでも気長に待ってますから学校のことも頑張ってください!
あなたもそう思うよな?
あなた
う、うん!私も更新されるまで暇だったけど…ボソッ
これからも頑張ってくださいね!作者さん!
リヴァイ
此奴らもこう言ってるんだ…作者お前もしっかりやれよ…俺たちは更新されるまで訓練してるからな…
作者
は、はい!
作者
ということでこれから頑張って更新していきます!
リヴァイ班のみんな
これからもよろしく(ね!な!)
この小説を読んだ方は、こちらの小説も読んでいます
- ファンタジー
【進撃の巨人】フードを被った美少女
5年前、私は家族を失った... 私を助けてくれたのは、リヴァイ兵長だった それからリヴァイ兵長が私の親代わりになってくれた...私は、リヴァイ兵長が...__ __だ _________ どうも!千秋です! 初めて進撃の巨人の小説を書きます! 原作とは、かなり掛け離れていますが よろしくお願いします! コメント&お気に入り&いいね 待ってまーす!!
grade 2,075favorite 7,348update 2021/12/01 - 恋愛
兵長の嫁。2
(兵長の嫁。の続きです) 人類最強の兵士── 突然の出来事がきっかけで求婚されてしまう。色々な試練を乗り越えた2人はようやく結婚したが、兵長の溺愛ぶりには逆らえなくて_____
grade 335favorite 436update 2023/04/16 - ノンジャンル
アルミンの双子の妹は104期最強らしい
強がりな104期最強のお話 本作は諫山創さんの進撃の巨人を元に制作しています ⚠アニメ派の方はネタバレ注意⚠
grade 79favorite 271update 3日前 - ノンジャンル
壁の中で今日も生きる
進撃の巨人のリヴァイとの恋愛ものです!
grade 1,443favorite 2,683update 2022/11/08 - ノンジャンル
進撃の巨人_リヴァイ
リヴァイと幼い頃からずっと一緒だった。 その後からかしら。 私が,父も母も 私の"生まれた理由"も 全て,忘れてしまったのは…。 ※妄想でしかありません
grade 927favorite 4,584update 2022/06/07
コンテスト受賞作品
もっと見るmeiyoオーディオドラマ&主題歌 原案コラボコンテスト

編集部コメント
引きこもりのおじさんと真面目な女子高生という組み合わせがユニーク。コンテストテーマである「タイムカプセル」が、世代の違う二人をつなぎ、物語を進めるアイテムとして存在感を発揮しています。
登場人物が自分の過去と向き合い、未来に向かって成長していく過程が丁寧な構成で描かれていました。