第2話

設定やアイデアや構成について
110
2017/11/02 13:17
 そもそも、その『設定』を決めないと何も始まらないのが小説や物語である。

 なぜなら、全ての物語はあらかじめ決めた、人や物の『設定』に従って話を進めていくからだ。

 なので『設定』を決めていくうちに物語の流れも浮かんでくるだろう。

 もしあなた様が、セリフ以前の問題に話が前に進まないのなら、何でもいいから人や物の『設定』を考えるといい。細かく書き込むとなおいい。


 それによって、もし変えざるを得ない物語の流れがあるなら、変えればいいのである。そのまま突っ込まれたら違和感しかなくて仕方なくなり、よくわからない結末になるよりマシだろう。




 あなた様がこれを実行するならば、『設定』を作っていくうちに新たな物語の流れというのは次々へと出てくるだろう。
 そのアイデアを物語に取り入れると。



 ──あれ、なんかぐちゃぐちゃ……どうしよう。これ、いいアイデアなのに……。



 と、なるときが私にはある。

 あなた様はこんなことを思ったことはあるだろうか。

 私は何度も苦しんだことがあるものだ。

こんなとき、今の私ならば、いらない『いいアイデア』を捨てる。


 せっかく頑張って考えたアイデアを潰すのは、案外と当たり前なのだと私は考えている。

 そうでないと、伝えたいことが多すぎると文面が混沌とし、読んでいる側も飽きてくる。

 読みづらい物語など誰も求めていない。

そのことを自覚し、客観的に見て、あるいは他
人に見せて読みづらければすぐさまにアイデアを切り捨てる。

 それはとても重要なことだ。

 しかしそれでも、『これを伝えなければこの物語のアイデンティティが消えてしまう。しかし文面がまとまらない』というのであれば、少し文字を削るといい。もちろん『いらない文字』を、だ。


 あくまで、主に地の文を取り入れるときの話ではあるが、基本的に読みやすいものを優先に物語を作った方がよく評されると、私は感じている。

 自分の書きたいものを優先に語ってしまうと、セリフとセリフの間に空きができ、前のセリフはなんだっけ事件が起こりうる。


 主に地の文を取り入れるときと語ったが、もちろんセリフだけで成立する物語も同様だ。(これはあまり文面が混沌としにくいが)

 話が堂々巡り、同じことを飽きるくらい語っている、客観的に見たらもはや何を語って何を伝えたいかが伝わらない。

 そんなことがあれば、読みやすいように文を切り捨てる必要があるのである。



 また情報のなさすぎも困るもの。

 あなた様が語彙力がないと自覚していても、最低限、ここを表現した方がいいことは必ず書かなければならない。

 読者からは『勝手に話が進まれてよくわからない展開になってる』ようにしか見えない。


 そう。


 あなた様には流れも、登場人物の感情も、わかっていても、私達から見たら言葉で表現されていなければ何も無いのだ。

プリ小説オーディオドラマ