第2話

書く上で一番大切だと思うこと(時系列)
423
2023/02/28 07:52
僕にとって、小説を書く上で一番大切だと思うことを書いていきます

まず、わかっておいてほしいことがあるんですけど、次が「小説を書く上で僕が一番意識してること」なんです

「大切だと思うこと」と「意識していること」は別です

今から説明する「大切なこと」は意識せずにできるようになるといいと思う
それでは早速説明していきます

僕にとって、小説を書く上で一番大切だと思うことは


時系列


です

これが大切だと思う理由はいくつかあります

全て細かく説明していきます
理由1つ目

時系列は、小説の土台だと思ってます
こんな感じ

多分、内容(ストーリー性)を重点的に考える人が多いと思う

もちろんストーリー性は大事です

でも、ストーリー性って時系列が整ったうえで成り立つものだと思うんです

それを証明したいので例を出しますね

とりあえず、適当に書いた、たった3行の文章です
いむくんがいる。

いむくんは数分間のことを考えている。


初兎くんが20分前に家に来た。
最初の2行は普通です

特になにもありません

この3行中、問題なのは最後の1行

この1行は、読み手によって3種類の解釈にわかれます
①数分前>20分、現在から20分前

②数分前<20分、現在から20分前

③いむくんの考えてる数分前の中(回想)の20分前、つまり現在から数分+20分前

何回か読んでみれば確かにこの全ての解釈ができることがわかるでしょう

そして一度植え付けられた解釈はなかなか抜けません


別に解釈が違っても良くね?って思った方もいるかもしれません

良くないんですよ

たとえこの後時系列がしっかり成り立っていたとしても、ここでのズレはどこかで矛盾を生じさせます

この後も似たように、いろいろな解釈ができる内容だったらなおさら意味わからなくなります


そんな状態でストーリー性がまともに働くと思いますか??

たとえ働いていたとしても、時系列が整っていない小説なんて読みたいと思いません

つまり、面白くもないしいい小説でもないということです
理由2つ目

今度はこれを読んでください

1分程度で作ったものです


リスカを見られる→理由を言う→解決

みなさんはここを読んで、これからもこの作品を読みたいと思いますか?

正直僕は読みたいと思いません

短いから、というのがあるかもしれませんが、内容が薄すぎると感じます

※あくまでも僕の意見です

これを聞いて

内容が薄い?それって時系列関係なくね?

って思った方、今これを聞いて思った方いると思います

確かに読みたいと思わないのは内容が薄いからです

ですが、僕が注目したいのは内容が薄くなってしまう理由です

内容が薄くなる理由1つ目

先程の小説は、1年前からリスカを続けている、という設定です

リスカという内容を書くくらいですからさすがにリスカに中毒性があることくらい知ってるはずです

1年も続けて、それだけ中毒になっているのに、バレただけでこんなにすんなり止められると思いますか?

現実的に考えて無理です

これが、リスカを初めてした日ならこのままでもまぁまぁって感じではありますが……

内容が薄くなる理由2つ目

この場面、このままだと1分もかからずに終わります

心情の変化がないからです

1年間リスカを続けてきた人の感情はその分重いはず

感情の変化を入れたらその分、その場面の経過時間も長くなる

リスカを始めた理由も、設定にはアンチが原因と書いてありますが、1年間続けてきたとなると他の理由も入ってくるはず

心情の変化は大事

でもその心情の変化も時系列の上で考えるもの

時間を全く意識してないっていうのがこの数行ですごくよく分かります(僕は)


大切だと思われることが多いことはだいたい時系列の上で考えるもの

時系列が考えられない人はその文内容も薄く下手になるしはっきり言って全く面白くないです
ざっとまとめますね

時系列が大切だと考える理由
①時系列がズレると矛盾が生じるから
②読まれるか読まれないか分かれる部分はほとんどが時系列の上で考えることだから

繰り返しで申し訳ないんですけど、これはあくまで僕の考え方です

ご了承ください
ここから先は実際に僕が今まで書いてきた内容でいきます

「奇病患者共同生活録」の方は申し訳ないですが、今時系列について話すと複線のネタバレになってしまうので今回は「病み」から出させていただきます
こちら、病みの第74話「💎 事故→足切断 4」からのスクショです(2023.1.14現在)

赤で線をひいてあるところ

ここ見て、ここまでの内容を理解してくれた方は思ったはず

「しばらく」ってさっきの「数分前」と同じじゃん!

そうなんです

ここだけだと、このあと矛盾が生じそうに見えるんです

ですが、実際に読んでいただければ(多分)分かると思うんですけど、最後まで読んでも矛盾しないと思います

実はこの直後、こういうくだりがあるんです
実はこの赤線部分によって矛盾が生じるのは回避されています

直後なので矛盾を生じさせる前にズレた時間軸を戻せるんです

でも、なぜ「しばらく」という単語を使ったのか

実はこの「💎 事故→足切断」の回にはこの言葉あえて多く入れてます(入れてるつもりです)


みなさん、実際自分が事故にあって、隣で大切な人が瓦礫に潰されてると思ってください(無理はしないでください)

その状況でまともに時間判断が出来ますか?

僕だったら絶対に無理ですw

救助隊(モブ)は時間を把握していないと救助できないのでしっかりと把握してます

「しばらく」というのはそういったことを表現するために使っています

パニクった脳でまともに判断できない様子

それが分からないと

こいつ横で友達潰れてんのによく時間淡々と話せるな

って感じになります(僕はですがw)


つまりこれは例外ですね

曖昧な時間表記をしても修正出来れば逆にそれがいい感じの表現になることもある
もうひとつの方には例外はないですね

考えれば分かると思うので省略します
ここで、僕の時系列の整え方を教えようと思います

これは「病み」(短編)と「奇病患者共同生活録」(長編)に分けて説明しますね

シェアハウス等のほのぼの系でも使えると思うのでご参考までに🙌
まず「病み」の方

具体的には短編ですね

短編は、短い間で「いつ、どこで、誰が、誰と、何を、どのようにした、どう思った」というのをまとめなければいけません

そのため、僕はまず、ストーリーにする期間を決めます

1週間だったり、1日だったり…

並行して、どの部分をカットするかを考えます

1週間の月火水木金土日全てをストーリーにするわけにはいきません

最初の日のこの場面、次は2日後のこの場面、最後が7日目のこの場面、そして7日目の場面の間に5日目の回想シーンを入れよう……などなど

僕の場合、短編はそこまで考えたら余裕で書けるので他のやり方わからないです💦

ていうか、ストーリーにする期間が決まったら頭の中で内容と一緒にストーリーの構成考え始めちゃってます

慣れるまではしっかり段階を詰んだ方がいいと思います
次に「奇病患者共同生活録」の方

本編の一節が終わったタイミングで話したことと似てますが、それを少し細かく説明します

長編ですね

長編は、僕はノートを使用して、そこにメモしながら書いてます

長編は時間をかけて書くので、頭の中だけで考えてると分からなくなるからです(忘れるし)

目に見える形にしておけば構成も考えやすいです


ならノートじゃなくて、スマホのメモ機能とかでも良くね?

って思った方

別に間違ってません

確かにメモ機能でもいいです

でも、個人的にはノートの方がいいと思ってます

こちら、実際に僕が使っているノートの写真です
1ページ目

1ページ目は登場人物の設定です

実はここには、今後も本文では全く出ない(予定)の情報も書いてあります

それが、入居した日です

一番最初の入居者であるないこさんをベースに、次のほとけさんはないこさんが入居した○日後、りうらさんが入居したのはほとけさんが入居してから○日後……と、結構しっかり書いてます

本文では使わないけど

ちなみに発症した日は、それぞれが入居する○日前というかたちで書いてあります

本文で使わんのになんでわざわざ書くねん

書いとかないと長文だとごっちゃごちゃになるからですよ

1ページ目にこれを書いたのも、分かんなくなったらすぐに確認できるように、と思って1枚目に書いてます


そしてこの右側(表紙の裏)なんですけど、普通何も書かないですよね?

もともと何も書かない予定だったんですけど……
こちら、初公開なんですけど、共同生活で使われてる家の地図です…w

書いてくうえで、

これ家の中の部屋の位置とか分かんなくなっちゃうな……

って思ったので書きました

舞台が基本的に家なので、とても大事な情報です

これからも、こういうような途中で見つけた新しい情報を書くと思います


話が時系列からズレてしまったので戻しますね
2ページ目

大雑把な構成メモです

大雑把とは言っても、それぞれの動きはこの時点で確実にしてます

最初の方はほんとにかなり大雑把ですが、途中から少しずつ細かくなってます

完全に無意識だったんですけど、多分、後半になるにつれて細かい動きひとつひとつに意味をもたせるようになったからだと思います

重要なのはそこじゃなくて……時系列はこの時に組み立てます

矢印を使ってストーリーの進行を一つ一つ考えるので、他のことを重点的に意識してたとしても簡単に、自然と時系列が成り立つと思います(僕は成り立ちますがもしかしたら書く人によって分かれるかもです)

重要なのは矢印を使うってところかな

構成を文章で考えると見づらくなります

とにかく、見やすく、分かりやすく、形に表す


この2ページ目、よくよく探すと「例のシーン」というのがあると思います

それがこちら、3ページ目以降です
3ページ目以降は、僕は「例のシーン」と読んでいる、重要なシーンです

ちなみにこの写真のところはりうらさんの重要シーンです

下にこのシーンのリンク貼っておきますね
パッと見て分かるように、重要なシーンについては時系列含めてセリフ一つ一つ細かく書いてます

なんでこんな細かく決めちゃうの?

って思う人もいるかな

理由は単純

そっちの方が時間を考えるうえで分かりやすいからです

このシーン自体、時系列はほとんど関係ないので詳しい説明はまた別の機会に
いかがでしたでしょうか?

自分の語彙力の無さを痛感しておりますw

あくまで初雪個人の意見、書き方です

合う合わない等あると思います

ご了承ください

質問はコメント欄へ

誤字脱字はスルー又はコメント欄で教えてくださると嬉しいです




next.書く上で意識していること(リアリティー)

プリ小説オーディオドラマ