前の話
一覧へ
次の話

第1話

1 コウテイペンギン
32
2024/01/28 02:54
ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
こんにちは!毎度お馴染み作者のワカメ2世です!
ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
最近シリアスな物語ばかり書いていたので少し休憩がてら書こうと思います(勿論シリアスも書いていて楽しいだけどね!?)
ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
まだ一応参加者募集中なのでよかったら是非来てください!多分後もうちょっとで〆切ます!






ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
、、、まぁそんな前置きと宣伝を挟みまして、今回のペンギンはこちら!
ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
ペンギン界で一番大きくて有名な【コウテイペンギン】です!!
ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
コウテイペンギンは【鳥綱ペンギン目ペンギン科オウサマペンギン属】という所に分類される鳥類で別名はエンペラーペンギン、なんて呼ばれ方もされているようです!
ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
コウテイペンギンは主に【南極大陸沿岸部なんきょくたいりくえんがんぶ 南極大陸内陸部なんきょくたいりくりくぶ】で繁殖して、生まれたばかりのヒナは体長約15センチ程ですが、

大人になると身長【115センチ〜130センチ】、体重【20〜45キロ】にもなるんだとか



南極大陸沿岸部





南極大陸陸部



ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
そんなコウテイペンギンですが、性格は割と大人しく和やかで大人しく、絶滅危惧種ぜつめつきぐしゅのペンギンも多数いる中生息数は安定しているようです
ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
生態は水深の浅い大陸棚の周辺に好んで生息するそうで、水深185メートル以上まで潜水するのはわずか【約5%】にすぎませんが、【最大でなんと水深564メートル】まで潜水した記録があるんです!!
ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
通常の潜水は2分半から4分で、深い場所では12分ほど潜水することもあるそう。確認されている最長潜水時間は22分だが、これは水深の浅い場所での記録であり、氷の割れ目を探すのに手間取ったためと考えられているそうです。


実際の泳いでいる動画(水族館の動画しか見つからなかった、、、)




ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
コウテイペンギンの生態は他にも、寒さから身を守るために輪状になって体を寄せ合う群れ【ハドル】を形成するそうです
ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
少し薄暗く分かりづらいですが、たくさん集まっているのが分かりますね♪



ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
しかもハドルの中は絶えず移動しており、外側にいる個体が内側へ移動していくそうで、マイナス10℃で体が触れ合わない程度の緩いハドルを形成し、マイナス22℃になると互いに体を寄せ合うハドルを形成するという報告例もあるそうなんです。
ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
コウテイペンギンは他のペンギンと同様に肉食性で、魚類、イカ、オキアミなどを捕食するそうで、天敵はシャチやヒョウアザラシなんだそう、、、




ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
そしてなんとコウテイペンギンは零下数十度の冬の氷原で繁殖を始めるそうで。このためコウテイペンギンは「世界でもっとも過酷な子育てをする鳥」と呼ばれることも度々あるそうなんです。
ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
南極では秋にあたる3月から4月の頃、群れは海を離れて繁殖地である氷原に上陸し、繁殖地は海岸から50-160 kmほど離れた内陸部なんだそう。
ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
これほどまでに海岸から離れる理由の一つは捕食者から逃れるため、また雛が成長する前に氷原が溶けてしまうからであると考えられている、、、らしいです
ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
また、冬季に氷上で繁殖し巣は作らないそうで。巣を形成しないため縄張りがなく、縄張り争いを行わないらしいのです。そして5月上旬に、メスが長径12 cm、重さ450 g程度の卵を1個だけ産むそうです


コウテイペンギンの卵




ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
産卵したメスは、オスに卵を託して採食のために海へ向かう。抱卵期間は約65日で、オスのみが抱卵するそうなんです。抱卵をオスだけが行うのは、ペンギン類の中ではコウテイペンギンに特有の生態であり、他のペンギン類はオスとメスが交代で抱卵するらしいんですね〜。
ワカメ2世(作者)
ワカメ2世(作者)
、、ってな感じでコウテイペンギンは生きています、さぁここまで見てくれた皆様!ご褒美のコウテイペンギン動画です!しっかり勉強した分癒されて行ってくださいね♪



コウテイペンギン癒し動画

プリ小説オーディオドラマ